瓢箪駅にて

ずっと昔、夜半に停まった田舎の駅、夏の暗がりの向こうにふと淡く光る棚を見つけました。小さな瓢箪の棚だったのですが、その時の光景をメモに残していて、いつか何か書こうと思ったのかただ記憶にとどめておきたかったのか。そんな中からできた一編です。今回再構成した際に強く思っていたのは、他人のかなしみというのを本当に理解することはできるのか、というあたりでした。

あらすじ――たまに参加した飲み会、しかも四次会まですませて終電で帰る今どき社会人の桐谷と先輩の山本。電車は途中、ごく田舎の駅でいったん停車する。車内のアナウンスは告げる。そこで何か、素敵なものが見られる、と。

 じぶんの哀しみなんて、あんがい他の人にはわかってもらえないものかもな。

 

 そんな想いを悶々と、というほどではないが何とはなしに抱えながら、桐谷(きりたに)はほろ酔いのまま、終電に揺られていた。

 左肩には、三年先輩の山本の頭がずしりと乗っている。脂ぎっている程ではないが、先ほどまでの暑さで、髪は汗のせいかわずかに湿ってみえる。

 鼻を軽く鳴らし、山本は気持ちよさそうに眠っていた。

 

 すでに明日になろうかという時間の電車の中に、人はもうほとんど残っていなかった。

 

 都市部の駅からすでに三十分近く、七駅過ぎている。四駅くらいまではかなり混みあっていて座るどころか、つり革につかまるのもやっとだったのだが、その後は嘘みたいに人がいなくなり、今では、同じ車両の中にはほかにOLらしい若い女性と、大学生らしい男女のカップル、そして、泥酔して三人掛けに長々と横たわっている中年男性のみだった。

 クーラーが利きすぎて、軽く寒さを覚えるほどだ。桐谷は思わず両腕を抱える。肩が上がり、山本の頭も揺れる。だが、山本は少しだけ寝息のリズムを変えただけだった。

 

 桐谷はあと二駅、山本はあと三駅で降車駅になる。どちらも降りれば自宅まではそれほど遠くない。

 桐谷は歩いて十分ほどでアパートに着くし、山本も降りれば目の前がもう、自宅のマンションだ。

 無事に降りられれば、だが。

 

 会社の送別会の帰りだった。

 桐谷たちの課が解体されることになり、ふたりの上司だった岡崎課長はひとり、遠くに移動が決まった。そして桐谷たちもそれぞれ、本社や他支社に配属がえとなった。

 だから実質、今夜がメンツ揃って最後の飲み会だった。

 

「岡崎さんばっかり、ワリくっちまったよなー」

 岡崎は、三次会の後去りゆく時にもまだ、温和な笑みを浮かべて手を振っていた。

 いつもならば会社の飲み会なんてすっぽかしていて、キリちゃん今どきだよねーと、ノリの良い山本にはよくそうひやかされていたのだが、さすがの桐谷も、岡崎と離れ難いものがあって、今夜ばかりはとことんついて行った。

 桐谷じしんも本社総務への配属が既に決定していた。この路線を利用するのも、あとわずかな期間だった。

 最後の四次会はついに山本と二人きりとなった。もう何をしゃべったか、何を話してもらったのかも朦朧としていたが。ただ、

「ワリくっちまったよなー」

 いつもは皮肉まじりの冗談ばかりが多い山本が、妙に神妙な表情でそう口にしたのが、何度も脳内に巡っていた。

 

 それでも、冷房のきいた車内でしばらく揺られるうちに、なぜか桐谷の頭と目だけは妙に、澄み渡っていった。

 

 家に帰ったら、まず風呂を溜めて、ゆっくり風呂に浸かろう。それから何か少し食べて……

 

 山本さん、ちゃんと降りられるかな。

 オレと一緒に降りてもらって、うちに泊めた方がいいかな……お子さん小さいんだっけ? 奥さんも寝てるんじゃないかな。鍵はどうするんだろう。開いてないかも、だったら泊めようか……でも、面倒くさい。

 知らんふりして、降りてしまおうかな。

 山本さんも、家族揃って転勤か。たいへんなんだろうな。まあ、他人ごとと言えばそれまでだけど。

 

 それにしても岡崎さん、何だか寂しそうだったな。明日の新潟行きの新幹線があんがい早いんで、ここで失礼します、なんて、他人行儀な挨拶だったよな、最後。

 もっと話を聞いてやればよかったんだろうか?

 まあ誰しも、何か抱えるものはあるんだし、キリはないか。

 

 次の駅は、山に囲まれた小さな駅だった。このあたりの駅には珍しい、周りに家や建物があまりない場所で、明かりも駅構内のものくらいしかない。

「次は、青峰、アオミネです」

 いつもの車内アナウンスとともに電車はなめらかに速度を落としながらホームに入っていってから軽く車体を揺すり、すぐさま、静かになった。

 空気の抜ける音とともに両開きのドアが大きく開いて、まだかすかにぬくもりを残す空気が車内に押し寄せた。

 あれ、と桐谷は頭をあげて外をうかがう。

 温かい空気の流れがひとしきり止むと、今度は涼やかな風が桐谷のもとにも届いた。

 深い闇のなかから、少し時期の早い虫の声が響いている。

 

 静けさの中、急に車内アナウンスが入った。先ほどの声と同じだった。

「こちらの青海駅にて、貨物列車の通過待ちで五分ほど、停車いたします」

 え、桐谷は眉を寄せる。貨物の通過待ちなんて、あったっけ?

 しばらくぶりの終電なので、記憶になかった。

「ただ今、青峰駅のホームに瓢箪(ひょうたん)の棚を作っております」

 突然の、電車の運行とは何も関係のないことばに、桐谷はつい口を開けたまま、アナウンスに耳をすませた。

 

 今まで二人きりの会話で盛り上がっていた同じ車内のカップルも、何ごとかと口を閉ざし、上を向いている。

 

「このお時間、ホームに降りて素晴らしい瓢箪の棚をご覧いただけます。みなさまぜひ、電車を降りてご覧ください」

 

 え、ヒョウタン? なんで? マジ? 

 スバラシイ、ってどゆことなんだろうね、どうする?

 えっ、観に行こうよ、たっくん

 ええ……ナツがそういうなら

 

 カップルはあんがいすんなりと、電車から降りて行った。

 たっくんと呼ばれた男子が、ちらりと桐谷たちの方に目をやって、ホームの暗がりへと消える。

 桐谷はなぜか、その目に挑戦的な光を感じ、あわてて立ち上がろうとした。

 山本の頭がぐらりと揺れた。

「あっ、すみません山本さん」

 山本はまるっきり目を開けようとしない。桐谷が座っていた席まで占領してぱたんと横倒しになり、そのまま熟睡に入っている。

 窓ごしに、他の車両から降りたらしい数人が歩いているのが見えた。誰もかれも、程度はさまざまだが少し遠くの何かに心を奪われているようだ。そして、どこか嬉しそうでもあった。

「ねえ山本さん」

 桐谷は、何度か山本を揺さぶってみた。「起きてください、まだ青峰ですけど、外に何かあるって」

 山本は口の中で何か難しい人生の箴言をひとしきりつぶやいて、また夢の世界へと戻ってしまった。

 どうしようか、せつな迷ったものの、桐谷はどうしても好奇心に勝てず、「ちょっと行ってきます」一応、そう山本に声をかけて開いたままのドアからホームに駆け出していった。

 

 虫の音の背後、どこからか爽やかな渓流の音も響いている。

 近くに川があったっけ、桐谷は耳をすませながらも、人びとが歩いていく先に早足でついていった。

 今まで何度も青峰は通過しているが、降り立ったことはなかった。第一、あまり利用客がいるようでもなかった。乗り降りするのも、いつも片手で数えられる程度だったし。

 この路線の中でもずいぶん田舎じみているな、とは思ったことはあったが、まさか真夜中、そこに降り立つことになろうとは、想像したこともなかった。

 

 人びとは淡い黄緑色の光の群れに、吸い寄せられるように歩を進めている。

 そこに見えた光景に、桐谷はいったん足を止め、ほお、と大きく息を吐いた。

 部屋にすれば十畳あるかないか、という広さの、高さは二メートル程度だろうか、少し低い感じではあったが、その棚にはまだ緑色の蔓がまんべんなく張り巡らされていた。

 そして、そこかしこに下がる瓢箪が、山から吹く風で、緩やかに揺れ動いている。

 瓢箪は、どうしたことかどれもこれも淡く黄緑色の光をまとっていた。

 特に照明をつけているわけではなさそうだが、瓢箪の光のおかげでか、棚ぜんたいが淡く、光り輝いているのだった。

「きれーい」

「何だこれ、初めて見る」

 電車から降りた客が、棚を見上げたまま口々にそうつぶやいている。

「すごいですよね、これ」

 暗がりの中から誰かが桐谷にそう声をかけた。桐谷も、「は、はい」何となく上ずった声でそう答え、いかにも目の前の情景に見とれているふりをしてそっぽを向いた。

「ねえ」

 また呼びかけられて、返事を待っているような様子を肩越しに感じ、桐谷は無視することもできず「はい?」声の方にふり向いてみた。

 

 そこに立っていた人は、淡く光をまとっていた。

「母さん……?」

 

 桐谷の声が闇に吸い込まれる。

「久しぶりだねえ」

 随分前に亡くなったはずの、桐谷の母が立っていた。

 亡くなった時と同じエプロン姿で。

 

 こんなに、若かったんだっけ?

 あまりにも信じられないその人影に、桐谷はすべての感情も忘れ果て、ただ、そう思っただけだった。

 

「元気でやってる? 会社楽しい?」

 何とこたえていいのか分からないまま、桐谷はただ、

「うん、元気」それだけ答えた。

 

 周りが急に、静かになったようだ。

 桐谷は母の姿から目が離せず、かといって直視もできないまま何となく周りの人びとの様子を目の端で確かめていた。

 一番近くに見えたのは、先ほどの大学生らしい男だった。

 彼も、誰か淡い光に囲まれた人と話をしていた。声はまるで聴こえなかったが、話しぶりからして、積もる話がいくらでもあるように、興奮ぎみに次々とことばを発しているようだった。

 どこからか、他の人の声が流れてくる。

「ずっと、ずっと会いたいと思ってたんだ、忘れたことなんか……うん」

 瓢箪のもと、誰もが逢いたいと思っている人と会っているのだろうか、桐谷はぼんやりと母に向き合いながら、それでも、ことばがなかなか出てこなかった。

 元気だった? と聞くのも変だし、何してた? というのも怖くて、聞けなかった。

 母が逆に、尋ねてきた。

「ホントは、他に会いたい人がいたんじゃないの?」えっ? と肩をつつこうとしている。

 すでに亡き人は、直接向き合う人に触れることはないようだ。母の手は肩に当ろうとしたあたりで暗がりに融けていった。

「いや……ンなことないよ」

 そう答えてから、急にひとり、思いあたる人がいっしゅん目の前に浮かんだ。

 

 たいせつな人を、今年に入ってひとり、失くしていた。

 

 文章もろくに綴れないのに、あまり読書も好きではないのに、桐谷は高校入学間もなく、ガラにもなく文学部に入部届けを出した。

 同じ中学出身の鈴木美和先輩が文学部に籍をおいていた、それだけが理由だった。

 先輩が高校を卒業する時に、桐谷は思いきって告白した。

 しかし、彼女は優しく笑ってから

「ごめんね」

 と言っただけだった。

 直接話をしたのは、十年前のその時が最後となった。

 

 まだ春浅き頃、文学部のOB会に誘われた。その時、一学年上の当時の部長から、美和が少し前に亡くなったと聞いたのだった。

 病気だったらしいけど……と元部長も途方にくれたようなもの言いだった。

「家族葬で、どこにも連絡はしなかったんだって。俺もOB会の連絡をして初めて、知ったんだよ」

 

 もう一度だけ会いたい、そう思っていたのではないのか?

 そしてこの場が、そう思い願う人と会える、類まれなる時間(とき)と場所(ところ)だったのでは?

 

「あの……お母さん」

 母と別れた、中一の時の口調になぜか戻ってしまっていた。桐谷は言葉を選びながら、目の前の人に告げる。

「ホントは、もしかしたら会いたい人が別にいたかも知れない。それにさ、お母さんにまたこうして会えたの、ホントにうれしいんだ、うれしいんだけど……何言っていいのか」

「わかるわー」

 生前の母、そのまんまの言い方だった。

「なんかね、アンタまあ、私がいなくなってからずっとお年頃だったからさ、好きな女の子とかいたかもじゃん? 片想いとか? その後会えずじまいとか? でもそれって、生きてても会えるもんでもないしねー」

「ああ……うん」

 その女性(ひと)はすでに、この世にいないのです、だからここで会えるかも、そして会えたらぜひ聞きたいんです。

 

 あの時、なぜ、「ごめんね」だけだったんですか? と。

 

「ま、アンタが元気で暮らしていたら別に後は何でもいいよ」

 豪快に、母は笑ってから、その姿は徐々に淡い光とともに消えていった。

 

 呆然としたふうで、人びとがまた、電車に帰っていく。

 誰もが、誰かと出あっていたようだった。

 もともと静かに止まっていた電車の端々まで、更なる静寂が覆いかぶさっていた。

 

 急に、長く転がるような笛がホームいっぱいに鳴り響いた。

 アナウンスが短く告げる。

「電車、ドアが閉まります、ご注意ください」

 全ての電源が生き返ったかのように、鋭い空気の音とともにドアがしまり、動力が蘇った。

 滑り出しは静かに、そして、一度大きな音とともに左右に揺れ、電車は動き出す。

 

 カップルはすっかりおとなしくなっていた。手を軽くつないだままそれぞれの想いを反すうするかのように黙って前を見つめている。

 桐谷の脇に、いつの間にか山本は目をさまし、ちゃんと姿勢を正して座っていた。

 駅の明かりも見えなくなってから、山本が前をみたまま聞いてきた。

「どうだった、青峰駅」

「……」

 桐谷は改めて、山本の顔をみた。アルコールがめいっぱい残って、顔はまだ真っ赤だったが、山本の表情はいたって真面目だった。

「なんか……」

 急に、言葉に詰まり桐谷は下を向く。

 もっともっと、言いたいことはあった。お母さん、ずっと会いたいと思っていたのは事実だ。別れてからいろんなことがあった、それを時間の許す限り、話せばよかった。

 ウザいという態度も取ったけど、本当に感謝していた、それも伝えたかった。それに、愛していた、今でも愛している、と。しかし

「なんか、言いたくても言えないこと、ってたくさんあるんですよね」

「かもな」

 山本は向き合う車窓の暗がりに気を取られたふうで、そのまま前をみて言った。

「おととしだったか、俺も同じことがあってさ」

 一昨年の夏の終電で、やはり青峰駅で同じようなアナウンスがあったのだと言う。

 その時も、酔っ払っていた。

 そしてその時も、乗客は少なかった。

 降りた人もいたし、今夜の山本のように降りない人もいた。

「オレはね、」山本は静かに告げた。

「ずっとずっと、親父のことを気にかけていた」

 

 少し前まで同居していた父親は、最後の数年間は認知症の症状で徘徊や妄想がひどく、他の家族は夜も日もなく、介護に追われていたのだそうだ。

 

「認知症になる前のオヤジはね、とにかくお洒落で、ちょいワルってやつかな。世の中の緒事情に何かと詳しいし、いつもオレに何か悪だくみを吹っかけてくるような人だった。

『どうだマサキ、一緒に組んでみるか?』ってね」

 

 派手なアロハが妙に似合う、いつも刺激的な父親だった。しかし認知症になってからは服装もだらしなくなって、何より衝撃的だったのは、

 

「もう目の中に、火花ひとつ飛んでなくてさ」

 

 二年前、青峰で初めて車内アナウンスを聞いた時、山本にはなぜかぴんと来た。

 ここで、親父に会えるかも知れない、と。

 

「でも、俺は怖かったんだ」 

 山本はいつの間にか、膝の間に落とした自身の両手を見つめていた。

「親父には会いたい、今でもあの派手なアロハ姿は目に焼き付いている。声さえかけりゃすぐに『聴こえてるよ、うるせえな』ってにやりと笑いそうな、そんな親父がさ。

 でも亡くなる前の半年は、本当につらかった。枯れた父親、そんで直視できないオレ……

 でさ、ずっと避けていたオヤジがもし目の前に立ったら、

 オレは何て声をかければいい?」

 

 今度も、ホントは目が覚めていたんだけど、どうしても、降りられなかった。

 

「降りてみれば、よかった」

 山本はそのままの姿勢でつぶやく。

「たとえ直視できないにせよ、会っておけば良かった。少しでも声をかけてやれば」

 

 小さくつぶやく山本の腕に、桐谷は軽く触れて言った。やはり前を見ながら。

「だいじょうぶ。気にすることないですよ」

 山本がわずかに、こちらを向く。桐谷は淡々と続けた。

「俺みたいに、会えたとしても、会えそうだったとしても、どうにもできなかった人間もいるんですから」

 

 他の人のかなしみも、案外似たようなものかも知れない。

 桐谷は揺れる電車のなか、またうつらうつらし始めた山本の頭を肩に感じながら、窓の外を流れる暗闇を何となく、見送っていた。

 

 

 

 

 

 了